最近、テスラのBTC購入や価格上昇により仮想通貨への投資人気が起きていますね。
でも、、、
「最近ビットコインの話をよく聞くけど危険じゃないのかな?」
「仮想通貨のリスクはどうなんだろう?」
「仮想通貨の詐欺なんかもたまに聞くし・・・」
こんな疑問に仮想通貨詐欺に遭いかけたにも関わらず、現在は全財産の50%以上を仮想通貨で保有している私がお答えします。
仮想通貨のリスクは高い?
仮想通貨は他の資産に比べて誕生してからの時間が短く、変動幅(ボラティリティ)も大きいためリスクは高い資産となります。
リスクが高いと聞いて「じゃあやっぱり仮想通貨は危険なんだ」と思った方、投資においてリスク=危険ではありません。ハイリスクだからこそハイリターンを狙えるのが仮想通貨への投資です。
ただ、上昇時よりも下落時のほうが大きく値が下がることは理解しておきましょう。
投資初心者の人、勘違いしないで下さい
— エスカマン ザコリーマン投資家🇵🇭株クラ筋トレ部部長 (@escamanblog) February 20, 2021
「仮想通貨は値上がりしてるから飛びつけば安心」
というわけではありません😌
上がっているということは、それだけ下がる可能性もある
しかも、もし下落が来た場合は上昇時よりも早く大きく下落する
これらを理解した上で投資先は決めましょう🐣🐣
リスク=危険だと認識していた方へ
最大限のリスクを取る 同時に最大限のリスクヘッジも行うの最初の見出し「リスク」を読んで投資をする上でのリスクという言葉について正しく認識しておきましょう。
仮想通貨は詐欺?
たまに仮想通貨詐欺などの話が出回るため仮想通貨を詐欺だと思っている人もいるかもしれません。ですが、安心してください。仮想通貨自体は詐欺ではありません。
ただ、一言で仮想通貨と言っても実は通貨には種類がたくさんあるのです。そのうちの草コイン呼ばれる知名度がほとんどないコイン(通貨)の中には詐欺目的で作られたものも存在します。
詐欺被害に遭わないためには?
- 仮想通貨を他人から買わない
- 有名な通貨を取引所を通して買う
- 知らないアドレスに仮想通貨を送らない
仮想通貨を他人から買わない
たまにSNSやその他ネットで「あたらしい投資があります」「絶対に儲かる投資があります」などのメッセージが届くことがあります。他人からそのようなメッセージがきて仮想通貨の購入案内が来ても絶対買わないようにしましょう。
他人から持ち寄られた投資話は、大抵その話を持ってきた人に利益があるだけであなたに利益をもたらしません。
昔、私が高校生の頃にもFacebookにて「フィリピン政府が発行したコインで今後絶対に伸びる」という草コインの案内がきて危うく購入しそうになりましたが、お金がなくて諦めました。当時お金があれば確実に購入していたと思います。その後、フィリピン政府はそのコインは政府の公式発表ではないと表明し価格は大暴落して騙されるところでした。
仮想通貨の詐欺に遭わないためにも他人から通貨を買うことはやめましょう!
有名な通貨を取引所を通して買う
詐欺に遭わないためには仮想通貨取引所で時価総額の大きい有名な通貨を購入しましょう。
先に書いたように仮想通貨にはたくさんの種類があります。その中でも特に有名なのが元祖仮想通貨のビットコイン(BTC)ですね。しっかりとした取引所を通して購入したビットコインなら詐欺の可能性は0%です。他にもイーサリアム(ETH)やリップル(XRP)などが有名です。
また、草コインと呼ばれる投資家の間でも一般的には知られていない名前のコインが多く存在します。草コインはリスクが非常に高くなっており初心者にはおすすめしません。最低でも時価総額50位以内にあるような有名コインを選べば詐欺の可能性は非常に低いです。
時価総額の確認はこちら
知らないアドレスに仮想通貨を送らない
上の2つは購入前の詐欺でしたが、購入後にも仮想通貨の詐欺に遭ってしまう可能性があります。それが送金による詐欺です。相手の送金先のアドレスさえ分かれば仮想通貨は簡単に送金することができます。
送金は非常に便利ですが、詐欺の手段にもなってしまうので要注意です。これは仮想通貨に限定した話ではなく法定通貨(日本円)でも同じですね。振り込め詐欺の仮想通貨バージョンです。
2020年7月にはTwitterの大規模ハッキング事件がありました。オバマ元大統領など8名の著名人のTwitterアカウントをハッキングし、そのフォロワーからビットコインを送金してもらうという詐欺が起こりました。この事件で犯人は10万ドル相当のビットコインを手に入れています。
この詐欺でも被害者が自らアドレスに仮想通貨を送金して被害に遭ってしまった詐欺です。著名人がSNSに載せたアドレスでも送金はしないようにしましょう。
ツイッターのハッキング、「高校卒業したて」の少年ら3人訴追|BBC NEWS JAPAN
仮想通貨取引所
実際に私が使っている仮想通貨取引所を紹介します。
GMOコイン
東証一部上場企業のGMOインターネットグループのGMOコインがおすすめです。
ビットコインをはじめとする、仮想通貨8銘柄の取り扱いがあります。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ビットコインキャッシュ (BCH)
- ライトコイン(LTC)
- ネム(XEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
コインチェック
15銘柄という国内の取引所では最も豊富な取り扱い通貨があります。
- ビットコイン(BTC)
- リップル(XRP)
- イーサリアム(ETH)
- ネム(XEM)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- リスク(LSK)
- ファクトム(FCT)
- ライトコイン(LTC)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- バット(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
【知らなきゃ損】コインチェックで手数料を安く抑えて売買する方法
まとめ
- 仮想通貨はリスクが大きい
- あまい誘いには乗らない(乗るならリスクをしっかり理解する)
- 購入する際は大手の取引所で購入する