「毎日更新しているとブログのネタ思いつかないな」
「思いついたのに、いざ書こうと思ったら書こうと思っていたことを忘れてしまった」
「ブログのネタに困らない良い方法ないかな?」
そんな方に向けてブログのネタ切れしにくくする方法をお伝えします。
常にブログの事を考える
まず、ブログのネタに困らないために最初に絶対にやらなければいけないのが、常にブログについて考える習慣をつけるようにすることです。
トイレの時やお風呂の時、通勤時間、筋トレしている時など常にブログのネタを考えるようにしてみましょう。これができるようになれば、ブログのネタに困らなくなります。
スマホのホーム画面を変える
それでもブログのことが中々考えられない人は、スマホのホーム画面に文字を書いておきましょう。書く文字は達成したいことややらなければいけないことです。
スマホの画面は一日に何度も確認する場所です。スマホのホーム画面は見ていないようで毎日何度も自然に確認しているのでそこに文字があると、人は自然と行動できる・考えられるようになります。
これは私のスマホのホーム画面です。
私もこのように文字を書いていて、スマホを開くたびに「ネタを考えること」という文字が目に入ってくるようになります。
これらをやっているとブログのネタを考える習慣がつくのでおすすめです。
SNSのタイムラインをチェック
スマホの画面を確認した後によく私が確認するのがSNSのタイムラインです。先に書いた自分で考えるのは絶対に必要ですが、自分の力だけではどうしようもない時もあると思います。
そんな時は、SNSを見て困っている人や話題になっているニュースを探すようにしてみてください。SNSには世界中の人々が自分の意見や疑問などを書き込んでいます。
自分では当たり前すぎて気づけなかったことでも他人から見たら疑問だったり、初歩的な技術でも分からない人はたくさんいるので、そういう人へ向けた記事を書いていきましょう。
よく「ブログは過去の自分に向けた記事を書こう」なんて記事も見かけますが、私はあまり記憶力がよくないので、過去の自分が何に迷っていたのかあまり思い出せません。
私のように過去を思い出せない人でも、現在困っているネット民たちの意見を見てそれに答えるだけでブログの記事にすることができます。
SNSは私は専らTwitterです。これは人によってはInstagramかもしれないしその他のアプリでも構いませんが、私はTwitterが一番意見や疑問を集めやすい気がします。
今回も「ブログの記事が思い浮かばない」とツイートしていた人を見かけたので記事にしました。
ラッコキーワードを活用する
SEOツールとして知られているラッコキーワードですが、これを活用するとネタ探しにも使えます。
例えばラッコキーワードで「資産形成」と検索してみると…
これだけ多くのキーワードが出てきました。ネタが見つからない時は、普段自分のブログで書いているジャンルをラッコキーワードで検索してみて、上から順に自分の書けるキーワードを探して書いていくとネタに困らなくなります。
ただ、最初に書いたようにまずは自分で考えることが大切でそれがスキルアップにもつながるので、最初からツール任せにするのではなく、自分で考えることから始めて自分の考えを全部絞り出して記事にし終えた人はこのようなツールを使っていくと良いと思います。
スマホのメモ帳を活用する
常にブログの事を考えたりTwitterでネタが見つかっても外出中などですぐには書けないこともあったり、一日に何個もネタが浮かんでしまって書ききれない人は思いついたネタをスマホのメモ帳に書いておくようにしましょう。
私のように忘れっぽい人はせっかく思いついても書こうとしたときに何を書こうとしていたのかド忘れしてしまいます。そのため、思いついたときに全てスマホにメモするようにすればネタをストックしておくことができるしネタを忘れなくなります。
私は「ネタ帳」というメンバーが自分だけのLINEグループを作って思いついたことをこのように送信しまくっています。
まとめ
ネタ探しに必要なことは以下です。
- ネタは常に考えるようにする(最重要)
- 毎日何度も見るホーム画面を活用する
- SNSでネタを探す
- すぐに書けない記事はスマホにメモする