「投資を始めるには証券口座が必要だと分かったけど、証券会社が多すぎて困る」「ランキングも多すぎ」「選ぶ際のコツを知りたい」
そんな皆さんのために証券会社を選ぶコツやおすすめの証券会社2社をまとめました。この記事を最後まで読めばあなたも最低100円から投資が始められます。
初心者が投資を開始するときの答えは以下のツイートにつまっています。
何も分からない投資初心者は
— エスカマン ザコリーマン投資家🇵🇭 (@escamanblog) June 29, 2020
・ネット証券 開設
・つみたてNISA口座
・SP500連動のインデックス
→毎月33,333円積立
これだけしてからあとは勉強始めて自分の好きな投資スタイルを見つけていけばいいと思う#投資初心者#投資信託
これだけです。今回は最初の「ネット証券 開設」について解説していきます。
投資について何も分からない方へ
→【超初心者向け】投資とは何だろう?
証券会社には総合証券とネット証券がある
証券会社は主に2種類あります。1つが実店舗を持つ総合証券とネットですべてが完結するネット証券です。
総合証券
店舗に行けば窓口があり、顧客一人一人に営業担当者がついてくれて投資の判断や心配事があるときに助言を受けたり、相談に乗ってもらえます。ただその分、手数料は高いのが特徴です。
ネット証券
ネット証券には基本的に実店舗がなく窓口もありません。全ての取引はブラウザやスマホアプリで完結します。手数料も安く、少額からでも投資が始められるのが特徴です。
選ぶ際のコツ
証券会社を選ぶ際に最も重要なことは手数料の安さです。投資の世界では高くても毎年年利5~10%くらいが現実的な運用利回りと言われています。100万円投資したら1年で5~10万円稼げる計算です。
1%でも多くの利益を追求する投資の世界で手数料が2%も3%も取られてしまっては、多くのお金を損することになります。そのため、私は手数料の少ないネット証券をおすすめします。
「でもネット証券には窓口がないなら、何も分からない私には総合証券がおすすめかな」と思った人もいるかもしれません。そんな方もネット証券で大丈夫です。なぜなら、今やネットで調べれば情報はいくらでも出てくるため、ネットを使ってこの記事にたどり着けた皆さんならネット証券でも十分に投資判断をすることができるからです。私もTwitterやYouTubeの情報を駆使して投資を始めました。Twitterでは投資用アカウントを作って投資家の皆さんと繋がることで、ネット証券でも1人孤独になることはありません。
また、証券会社で担当者の助言を聞いて損しても投資は結局は自己責任なので「責任を取ってくれない担当者に手数料を払う価値はどれほどあるのかな」と、私個人的には思っています。
この記事にたどり着いた皆さんは手数料の安いネット証券を選びましょう。
皆さんはどこで投資信託を買っていますか?🐣
— エスカマン ザコリーマン投資家🇵🇭 (@escamanblog) June 28, 2020
ちなみに私のツイッターで投資家の皆さんにアンケートを取ったところやはり9割の投資家はネット証券を選んでいました。
おすすめの証券会社
「ネット証券 おすすめ ランキング」で検索すると色々なサイトで多くのおすすめがありすぎて初心者には選べないと思います。私も投資を始めた頃は全く分かりませんでした。そのため私は2つだけおすすめのネット証券会社を紹介します。
SBI証券
どこのサイトを見ても大体ランキングトップに掲載されている証券会社です。オリコン顧客満足度ランキングでも5年連続1位の圧倒的に人気の証券会社です。口座開設するだけでTポイントが200P貰えて、Tポイントを使う&貯めることができる証券会社です。手数料も業界トップの安さで、少額投資もできて本格的なツールも揃っています。
投資初心者の皆さんや上級者にもおすすめの証券会社といえます。
楽天証券
本当は皆さんに選びやすいようにおすすめは1つにしようか迷ったのですが、楽天証券は私が使っている証券会社のため、このサイトの内容も楽天証券を取り扱うことが多くなると思いあえて載せました。
私がSBIではなく楽天を使っている理由は、私が楽天経済圏の住人だからです。楽天証券は楽天銀行や楽天カードとの相性が良く、楽天銀行か楽天カードを持っている方、今後もこのサイトで情報収集したい方には絶対におすすめの証券会社です。