今回はツイッター歴 約10年の私がツイートの裏技についての記事を書きました。
DMに誘導するボタンをつくる
今回はTwitterの裏技のご紹介です。スマホでもできますが、作業が複雑なのでPCでの作業をおすすめします。
作るものを確認
まずはこちらのツイートをご覧ください。この記事からだと見えませんが下のツイートをクリックしてTwitterを開くと「メッセージで返信」ボタンが出てきます。
押すなよ?絶対に押すなよ??https://t.co/uVL6iSx4fg
— エスカマン ザコリーマン投資家🇵🇭株クラ筋トレ部部長 (@escamanblog) May 26, 2021
今回はこのようにツイートにDMへ誘導する方法について説明します。
また、「メッセージで返信」ボタンはスマホやPCの設定を英語にしている人には英語で表示されるようになっています。
設定で全員がDMを送れる設定にしておく
まずはTwitterの設定でDMが全員に送れる設定になっていなければこちらのツイートはできません。あと鍵垢でもできないので鍵垢の人はツイートを公開設定にするか諦めてください🐣
全てのアカウントからメッセージを許可する手順
- ホームで「もっと見る」を選択
- 「設定とプライバシー」を選択
- 「セキュリティとプライバシー」を選択
- 「ダイレクトメッセージ」を選択しチェックをつける
一応、PC画面での画像も載せておきます。
この設定ができていないと今回のようなツイートはできません。
自分のIDを調べる
次に行うのはTwitterの数字列のIDを調べることです。こちらは皆さんがいつも見ている「@escamanblog」のような@から始まるIDではなく、「1199567538687856640」のような数字のみのIDです。
以下のサイトでいつも使っている@から始まるIDを入力するとあなたの数字列のIDも調べられます。
上のサイトからいつも使っている@から始まるIDを入力し「Convert」をクリックすると以下の画像のように数字列のIDが分かるので数字だけをコピーしておいてください。
コピーしたIDは下の画像ようにWordやメモ帳に貼り付けておくと次の作業がやりやすいのでおすすめです。
デフォルトメッセージをエンコードする
ツイートの「メッセージで返信」ボタンからDMをしてもらうときに文字入力画面に指定した文字を表示させることができます。
表示させたいメッセージは変換(エンコード)しなければなりません。
例えば上にある画像の例のように「私はやるなと言われたことを守れない人間です」という文字は以下のような文字列に変更する必要があります。
「%E7%A7%81%E3%81%AF%E3%82%84%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%99」
変更はこちらのサイトで簡単にできます。
上のサイトで変換できたら変換後の文字列をコピーしてIDと同じようにWordやメモ帳に貼付しておきましょう。
ツイート用のURLを作成
先程調べたIDとエンコードしたメッセージを以下のURLの赤文字と青文字の部分に入力してください。
https://twitter.com/messages/compose?recipient_id=ここに調べたID&text=ここにエンコードしたメッセージ
私の場合はこのようなURLになります。
https://twitter.com/messages/compose?recipient_id=1199567538687856640&text=%E7%A7%81%E3%81%AF%E3%82%84%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%99
URLを入力しツイートする
あとは先程作ったURLを入力し普通にツイートするだけでDMに直接飛べるボタンを付けることができます。
ブログにも使える
実はこのURLはこのようにブログに貼り付けることも可能です。
悪用は厳禁
他人のIDは誰でも調べられるので、他人のDMに飛ばすことや悪意のあるデフォルトメッセージの設定も可能になってしまいます。ルールとマナーを守ってTwitterライフを楽しみましょう!
まとめ
今回のTwitterの裏技いかがでしたか?
個人で使っているアカウントではあまり実用性はありませんが、知っておくといつか何かのときに役立つかもしれません。