「IT企業に入社したけど専門用語が分からない」
「IT企業ではどんな言葉が使われているの?」
そんな方に向けてIT企業に翻訳者として入社して約1ヶ月の私が、この1ヶ月間で学んだIT用語をまとめました。
IT企業に就職予定の方や入ったばかりの方は参考にしてみてください。
この記事の内容
IT用語一覧 (順不同)
Slack | ビジネス向けチャットツール、IT企業に限らず多くの企業がテレワーク時に使っている |
スプリント | 開発の1つの期間単位(おおよそ1週間~1か月) 開発、まとめ、レビュー、調整の繰り返し プロジェクト途中での仕様変更に対して柔軟な対応がしやすい、作業の工数を予想しやすい |
工数(MD) | 作業量を表す単位 |
UAT | ユーザー受入テスト User acceptance testの略 |
アジャイル開発 | プロジェクト開発手法のひとつ、大きな単位でシステムを区切ることなく、小単位で実装とテストを繰り返して開発を進めていく。 |
スクラム | アジャイルソフトウェア開発手法の1つ |
Glance-api | ユーザーからのリクエストを受け付けるコンポーネント。ここがエンドポイントとなるほか、認可もここで実施する |
Glance-registry | 各イメージのメタ情報を管理するコンポーネント。ただし、イメージそのものの管理は行わない |
スプリントバックログ | プロダクトバックログの中から、スプリント期間中に達成すべきものを抜き出して詳細化したもの |
実装Implementation | ある機能や技術などを、その仕様や規格、設計などに基づいて、実際に機能する実物として開発したり組み込んだりすること |
Git | 複数人で開発する際にファイルを保存できる。変更履歴なども確認できる |
GitHub | Gitの仕組みを利用して、世界中の人々が自分の作品(プログラムコードやデザインデータなど)を保存、公開することができるようにしたウェブサービス |
デプロイ | 開発したソフトウェアを実際の運用環境に配置・展開して実用に供することを指す |
ピアレビュー | ソフトウェアプロセスの各段階で生成される成果物を同僚やチームメンバーがレビューすること |
Firebase | iOS/AndroidアプリやWebアプリケーションの開発に活用できるプラットフォーム mBaaS(エムバース)の一つ |
mBaaS | mobile Backend as a Serviceの略 バックエンド環境をクラウド上で行えるサービスのことをBaaS (バース)と呼ぶ。BaaSにモバイル(携帯端末向け)を表す「Mobile」の「m」を足し合わせたのがmBaaSであり、mBaaSとBaaSは基本的には同じ意味 |
Geojason | JavaScript Object Notation (JSON) を基とした、GISデータを記述するためのフォーマット。空間データと非空間データを関連付けることができる。 政府機関などから公開されているものを加工することが多い |
GeoTIFF | 地理情報や地図に関する情報もタグとして格納できるTIFFの改良型データフォーマット。 リモートセンシングをはじめ、GIS、地図学、測量などの分野で広く利用されている。 |
Vue.js | UI(ユーザーインターフェース)を構築するためのJavaScriptフレームワーク |
SST | 海面水温 Sea Surface Temperatureの略 |
Bathymetry isolines | 水深測量、海の深さを測定すること |
Forecast | 予報・予測 |
認証(Authentication) | ネットワークやサーバへ接続する際に本人性をチェックし、正規の利用者であることを確認する方法。一般には利用者IDとパスワードの組み合わせにより本人を特定する。認証がなされると、本人が持つ権限でデータへのアクセスやアプリケーションの利用が可能となる。 |
ETA | 到着予定日、Estimated time of arrivalの略、deadline |
Estimated | 予定、見積もり |
GCP | Google Cloud Platformの略、Google がクラウド上で提供するサービス群の総称 |
デバッカー | バグを取り除く人 |
デバッグ機能 | プログラムの実行時に各種のエラーチェックをしたり,異常終了時やエラー発生時にデバッグに役立つリストを出力したりする機能 |
サーバー | サービスを提供する側のコンピューターの意味。また、ファイルの保管、情報処理などを行う |
モックアップ | 模型、機能はしない本物そっくりの見本品。デザイン・サイズの把握に用いられる。 Webサイトやアプリ開発のデザイン制作の段階で、頭の中で思い描いた完成形のイメージを視覚的に表すためのサンプル。モックアップはあくまでも静的なデザインの模型となるため機能や動作を確認するものではない。 |
PHPLaravel | PHPで書かれたWebアプリケーションフレームワーク |
フレームワーク | 開発をする時に必要な機能などをまとめて提供してくれるソフトウェアのこと |
デジタルサイネージ Digital Signage | 電子掲示板 |
ビーコン | 地上にある無線局などから発射される電波 (あるいは赤外線のような電磁波) |
CMS | Contents Management Systemの略、WordPressのようにWebサイトを簡単に公開・編集できる仕組み |
クレデンシャル情報 | 主にセキュリティの分野で用いられる語で、IDやパスワードをはじめとする、ユーザーの認証に用いられる情報の総称 |
1 byte character | 半角英数字 |
2 byte character | 全角英数字 |
以上、IT企業で使う用語でした。私もまだまだ勉強中ですのでまた学んだことがあれば記事にしていきます。