こんにちは、ザコリーマンのエスカマンです。
ちょっと煽りが入った題名で申し訳ありません。でもこの記事には私の体験を元にお得情報を盛り込むので是非読んでみてください
今日は買い物をする際にちょっとした工夫をするだけでお得になるというお話です。
先日のお得な体験
先日私はこんなツイートをしました
今日は寝坊
— エスカマン ザコリーマン投資家 (@escamanblog) June 15, 2020
→朝食、食堂が利用不可
→泣く泣くすき家とマクドへ#楽天ポイント と #LINEポイント #SmartNewsクーポン と #LINEクーポン を駆使して出費は42円に抑えることに成功した
そしてもちろん楽天ポイントもつけてもらいました😌 pic.twitter.com/4R1sr9cXlF
このツイートは合計750円相当の商品を42円で購入した時のものです。
追記 その後LINEから連絡が来て今回のすき家の買い物で13Pつきました
購入商品の内容
- マクドナルド ベーコンエッグマックサンドセット 400円
- すき家 牛丼並盛 350円
マクドナルド ベーコンエッグマックサンドセット 400円
まず、マクドナルドのベーコンエッグマックセットという商品を購入しました。朝10時まで限定の商品でマフィンとハッシュドポテト、ドリンクの3点が一緒になったセットです。(定価税込み400円)
ドリンクは普段は絶対に氷なしコカ・コーラを注文するのですが、このときは寝坊したため、目を覚ます目的もありホットコーヒーにしました。ちなみにマクドナルドの氷なしドリンクがお得です!
詳しいことはまた今度記事にします。
すき家 牛丼 並盛 350円
これは知らない人はいないであろう、すき家の牛丼 並盛です。ちなみに私はドライブスルーで買ったので正確には牛丼弁当 並盛(つゆだく)定価は2020年6月現在、税込み350円でした。つゆだくに追加料金はかかりません。
以上が購入した朝食です。普通の人なら満足できる量だと思います。いや、むしろ少し多いくらいかもしれません。
400円のセットと350円の牛丼で普通に買ったら合計750円の商品ですが、月給15万の私には高級品です。
では次では実際にはどうやって節約を実現したのか書いていきます。
750円→42円に抑えた方法
まず結論から言うとクーポンとポイントを使いました。最初に載せたツイートをよく読んだ方はもう分かると思いますが、、良かったらRT/いいねもよr・・・
失礼しました。内容に戻ります
まずマクドナルドではSmartNewsのクーポンを使い定価400円を350円にしました。この時点でマイナス50円。
次にマクドナルドの支払い時に期間限定の楽天ポイントを使って残りの350円を支払いました。これでマフィンのセットは無料で手に入れたことになります。
私は大食いなので次にすき家へ行きました。すき家ではまずLINE Payに付属していた100引きのLINEクーポンを使い、250円。次に余っていたLINEポイント208Pを使って残りの42円の支払いはLINE Payで支払いました。
これにより実質負担額は42円での購入に成功しました。また購入時には楽天ポイントカードを提示しているためポイントも貰っています。
クーポンやポイント めんどくさい割にそこまで大きなお得感もないと思って損していませんか?クーポンとポイントは組み合わせることで大きな威力を発揮します。今からは私が使っているサービスを紹介していきます。
使っているお得サービスの紹介
長くなるので気になる部分だけ読んでみてくださいね
- 楽天スーパーポイント(ポイント)
- 楽天ペイ(スマホ決済)
- 楽天カード(クレジットカード)
- 楽天インサイト(アンケートサイト)
- LINE ポイント(ポイント)
- VISA LINE Payカード(クレジットカード)
- LINE Pay(スマホ決済)
- SmartNews(クーポン)
- マクロミル(アンケートサイト)
楽天スーパーポイント
これは皆さん使っている方も多いと思います。楽天市場ではもちろんのこと、コンビニや薬局、クレカの支払いにも使える便利なポイントカードです。また、後に紹介する楽天カードと楽天ポイントカードは1枚で使えるのでカードをあまり増やしたくない方は楽天カード付帯がおすすめです。
楽天ペイ
楽天ペイはスマホ決済アプリです。楽天ペイのいいところは楽天ポイントとクレカを同時につかえる点です。
例えば、今まではコンビニなどで1000円のものを買うときに楽天ポイントが900Pしかなかった場合、残りの100円は現金払いのみでした。しかし、楽天ペイと楽天カードを紐づけておくことで、楽天ポイント900Pとクレカからの100円を自動で支払えるようになり、便利になりました。
楽天カード
先に紹介した2つにも出てきましたが、節約するなら絶対に手に入れておきたいクレジットカードです。
買い物すると基本的に1%のポイント還元があり、カード利用の引落にもポイントでの支払いが可能です。また、楽天市場やその他加盟店ではもっと多くポイントが付くのでお得です。
楽天ポイントカードが一緒になっていて1枚でポイントカードとクレジットカードの役割を持っています。私はほとんど収入がなかった大学生のころから使っているため審査は割とハードルが低いかも?
楽天インサイト
次に紹介するのが楽天インサイトです。このサービスは知っている方は多くないかもしれませんが、アンケートをすることで期間限定楽天ポイントが貰えるサービスです。あとで紹介するマクロミルに似たものです。
楽天インサイトでは極稀に優良案件があり一回のアンケートで5000円相当のポイントが貰えたこともありました。
案件数が少ないのと、もらえるポイントが期間限定ポイントでクレカの支払いなどには使えないところがネックですが、私も暇つぶしにポチポチスマホでアンケートに答えています。
LINEポイント
LINEポイントは使える加盟店は楽天やTポイントより少ないですが、LINEモバイルやLINE Payを使っている人にはかなりお得なポイントになっています
これから使える場所が増えてくると期待しています。
VISA LINE Payカード
遂に登場したLINEのクレジットカードです。楽天カードとは違いスタイリッシュな見た目で表面にはLINEの表記もクレジット番号の表記もありません。ミニマリスト好みの券面です。
しかも初年度3%還元の最強カードになっております。またLINEモバイルの支払いをLINE Payカード支払いに設定しておくと6か月間20%還元の特典付きです。(2021年4月現在は終了してしまいました)
投資家の方なら、20%還元を6か月間受けられることがどれだけすごいかわかるかと思います。そんなに大盤振る舞いして大丈夫なんでしょうかLINEさん…
年会費は初年度無料で2年目以降は1250円ですが、一度でも利用すれば無料になるので、実質無料と言えるでしょう。
2021年5月からは還元率は3%→2%に引き下げとなってしまいますがそれでもまだまだ高還元率カードです。
SmartNews
こちらはニュースを読めるアプリですが、なぜか何度でも使えるクーポンもついています。私は基本的には買い物をしませんが友達に誘われてどこかへ行くときはクーポンのあるお店を提案していくようにしています。
マクロミル
最後に紹介するのがマクロミルです。こちらは先ほど紹介した楽天インサイトと同じアンケートサイトです。
私のおすすめは楽天インサイトより現金化ができるマクロミルになります。
マクロミルについて詳しく知りたい方は【スマホで出来る簡単副業】アンケートサイトで詳しく説明しています。
マクロミルに登録する以上が私が使っているお得なサービスと活用例でした。良かったと思ったり何か意見のある方はツイッターでコメントください。