「コインチェックの手数料が高い!」「お得に仮想通貨を売買する方法は?」「コインチェックアプリの手数料ってどうなの?」
こんな疑問にコインチェックでお得に売買する方法を解説します。
販売所と取引所の違い
仮想通貨を売買するときは主に「販売所」または「取引所」という場所で行います。
仮想通貨販売所
販売所はコインチェックなどの仮想通貨交換業者と直接売買する方法です。イメージするとコンビニやスーパーのように業者が大量に商品を持っていて、業者側が商品の値段を決めて販売しています。また、リサイクルショップのように客側がショップに売ることもできますがこちらも値段決めるのはショップ側です。
要するに仮想通貨の販売所では私たちが仮想通貨を買う時も売るときも販売所側が値段を決める仕組みになっています。
仮想通貨取引所
取引所はコインチェックなどの口座を持ったユーザー同士で取引する方法です。こちらのイメージは厳密にいうと少し違いますが、感覚としてはフリマアプリやオークションサイトのような感じです。個人のユーザーが取引所内で値段を決めて売買しています。株式投資をしている人ならなじみがある取引方法です。
取引所ではユーザー同士で自由に売買できるのです。
コインチェックアプリは【販売所形式】
コインチェックのアプリやサイトのログインしてすぐの一番目立つページは販売所形式になっています。コインチェックアプリは初心者にも使いやすく簡単に売買やチャートの確認ができるので人気があります。
いつ見てもコインチェックアプリは見やすいですね。少し前のアップデートで簡易チャートも表示されるように見やすくなりました。
しかし、コインチェックアプリは販売所です。販売所での売買は業者側が値段を決めるためスプレッドが広く、売買を繰り返すとすぐに資金が減っていってしまいます。
スプレッドについてはFXのものとほとんど変わらないので以下を参考にしてください。
手数料を安く済ませたいなら【取引所形式】
コインチェックにも取引所形式での売買ができます。販売所形式で扱っている通貨は BTC, ETC, FCT, MONA のみの取引となってしまいますが、販売所のようにスプレッドや手数料がないため売買を繰り返しても資金が減りにくくなっています。(2021年4月現在)
コインチェック取引所での売買の仕方
コインチェックのホームページでログインした後、画面を下の方までスクロールすると「ビットコイン取引所」という項目があるのでタップしましょう。
ビットコイン取引所の画面では買い板/売り板というものが出てきてその下で注文量や値段を決めて売買を行うことができます。
またPCからコインチェックの取引所にアクセスするとこのような本格的なチャートを見られるのでおすすめです。
まとめ
コインチェック販売所
メリット
- コインチェックアプリが使いやすい
- アルトコインが買える
- 初心者でも買いやすい
デメリット
- スプレッドが広い(手数料が高い)
- 相場価格が分かりにくい
- 成行注文しかできない
コインチェック取引所
メリット
- 手数料が安い
- 成行注文、指値注文などができる
- PCからチャート画面が見られる
デメリット
- 指値注文にすると売り手がいないと買えない
- 初心者には最初難しい
- 現状ビットコインのみ対応でアルトコイン取引ができない