「スキルアップはしたいけれど毎日忙しくて勉強ができない」「もっと時間があれば勉強できるのにな・稼げるのにな」「どうすれば時間に余裕ができるんだろう」
こう考えている忙しい社会人の皆さんに向けて、時間の作り方について解説していきます。今回は少し私のツイートが多めになりますが、お付き合いください
時間がないのではない
まず、最初に知ってほしいことです。時間はあります。老若男女、生まれた場所、貧富の差に関係なく誰にでも平等に時間は与えられています。どんな人にとっても1日は24時間与えられているのですから。
時間に余裕がある人・ない人
では、時間に余裕がある人と時間に余裕がない人の違いは何でしょうか?
先日こんなツイートをしました。
勉強する時間がない
— エスカマン ザコリーマン投資家🇵🇭 株クラ筋トレ部部長🏋🏿♂️ (@escamanblog) July 15, 2020
はただやる気がないだけです🐣
24時間奴隷のように働いてるなら別ですが、飲みに行ったりテレビ見たり友達とLINEする暇がある人なら勉強時間は確保できます。
私は大学生の頃、通学時間に初級韓国語のCDをひたすら聞き流していたら韓国語がある程度話せるようになりました😌
ちょっと厳しめのツイートですがこのツイートに今回の疑問と答えと解決法は全て詰まっています。
なぜ時間がないのか?
正解はやれなければいけないことに対する意識の差と優先順位の差です。
意識
時間に余裕がある人はやらなければいけないタスクへの意識が時間に余裕がない人と大きく違います。人は意識しないとなるべく楽なほうへと流れていく生き物なので、意識して「これをやる」という状態を続けなければいけません。
一度だけ「勉強しよう!」と思ったとしても、楽しいことがあれば勉強のことなどすっかり忘れて、その楽しいほうへ時間を費やしてしまいます。
優先順位
意識を継続させるにはまず優先順位を決めなければいけません。
例えば、多くの人に当てはまるのが、
- 仕事・授業
- 恋愛・遊び
- 勉強
というような優先順位だと思います。人によってはもっと勉強の順位が下かもしれません。この優先順位では、どうしても上位の仕事や恋愛に時間が奪われてしまいます。まずは、勉強の優先順位を1番または2番にしてみましょう。
1日は24時間ですが、7時間睡眠して8時間仕事したら残りの時間は残りは9時間です。9時間もあれば、そのうち1~2時間を勉強やスキルアップの時間に使うには十分すぎる時間ではありませんか?
残業があるとか、通勤時間もあるとか思った人もいるでしょう。やれない人は結局そうやって何か理由をつけてきついことを諦めようとします。それなら早起きして時間を作ればいいし、私のように通勤・通学時間で勉強することもできます。何なら昼休みや仕事のちょっとした5分10分の空き時間でも大丈夫です。
時間を見つけようと思えばいくらでも時間は作れます。
朝の習慣を変えるだけで絶対に人生良くなると思う
— エスカマン ザコリーマン投資家🇵🇭 株クラ筋トレ部部長🏋🏿♂️ (@escamanblog) June 9, 2020
毎日1時間早く起きて勉強すれば
1ヶ月で30時間
1年繰り返せば360時間の時間が確保できる
誰でもすぐに人生を変えられる魔法【朝活】では朝の時間の活用について書いてあるので参考にどうぞ
1日1時間でも差をつけられる
1日1時間でも十分周りと差をつけることができます。幸い(?)なことに「現代の日本の社会人は1日の平均学習時間が約6分」というデータ※があります。
※総務省 平成28年度社会生活基本調査
これは平均の値なので、やらない人はもっとやっていないし、やっている人はもっとやっていることになりますが、とりあえず1日6分を達成するだけで平均よりは学習しているということになります。
6分×30日=180分(3時間)
60分×30日=1800分(30時間)
平均の6分しか勉強しない人は1か月の勉強時間が合計3時間です。一方、もし毎日1時間勉強時間を確保できれば1か月で30時間です。1か月続けるだけで平均の人の10倍スキルや知識を獲得することができます。
10倍ってすごくないですか?1日たった1時間作れるだけでこれだけ差がつき、1日2時間時間が作れれば更に倍になります。ちなみに私は学習と筋トレで合計2時間を作っています。
おはようございます
— エスカマン ザコリーマン投資家🇵🇭 株クラ筋トレ部部長🏋🏿♂️ (@escamanblog) June 4, 2020
今日も朝の #学習 と #筋トレ(計2時間)を終えました。
今日のメイン種目は
ダンベルベンチプレス
片手41kg×10回×3セット
サラリーマンにとっては朝の時間こそが誰にも邪魔されない #ゴールデンタイム
皆さんも是非充実した朝を過ごしてみては?? pic.twitter.com/LmG8ZURmPq
継続させる
1日数時間でもコツコツと継続させることが大切です。
とはいっても、人はなかなかつらいことを続けることができません。私も何か新しいことを始めるとき中々やる気が出ない時もありました。
まずは1か月
そんな人に向けて朗報があります。まずは、最初の1か月をなにがなんでも続けてみてください。初めてやることを継続する、この最初の1か月は相当きついものです。しかし、どんなにキツくても続けてみてください。
1か月継続すると、ある程度のコツを掴むことができて、成長も実感できます。
1ヶ月だけで良いから何か一つ本気で勉強してみてください。
— エスカマン ザコリーマン投資家🇵🇭 株クラ筋トレ部部長🏋🏿♂️ (@escamanblog) June 25, 2020
本気で30日できれば普通の人よりはかなり詳しくなってるし1ヶ月続けられることは1年続けられるから😌
こうやって1か月続けることができたことは、1年続けられるし、1年続けられることは10年続けられるのです。また、一番きついのは最初だけで、ある程度慣れてくれば何かやる気がでない日や気分が乗らない日でも惰性でなんとか続けられるようになります。
会社員の方は、初めて新入社員として入社したときの事を思い出してみてください。学生なら初めて授業が始まったときなど、とにかく初めての1か月を思い返してみると物凄くキツかった、辛かったと思います。
でも今はどうでしょう?もちろん凄く楽、快適とまではいかないかもしれませんが、毎日普通に続けられていますよね。それと同じで人は慣れてくればある程度は惰性でも続けることはできます。
このブログも毎日更新を始めてから1か月が経ちました最初は文章を書くのが大変でしたが最近は慣れてきて楽になってきました。また、意識せずともだんだん1記事の文字数も多くなってきているので成長を実感しています。
もちろん毎日惰性だけで続けても大きな成長は見込めませんが、やらないよりはマシです。まずは、続けるところから始めてみてください。
お金持ちだけが知る時間単価の考え方でも時間に関する内容を載せているので、今回の記事を読んで時間が作れるようになった人は是非ご覧ください。