「株クラ、ノンポジマン、FIRE、SPYD、VTI、S&P500…」などネットやTwitterでは普段聞きなれない用語、初心者には分かりにくい用語があふれています。2021年現在、投資家がネット上でよく使っている最新ワードについてまとめました。
握力が強い
株を保有し続けること。特に売りたくなるような銘柄を手放さずに長期保有できる人に使う。
イーロンマスク
米国巨大企業テスラモータース創業者。彼の発言で2021年の仮想通貨市場には大きな変動が起こったためよくTwitterでも目にするようになった。
インデックス
市場全体の平均を取った指数。
おはギャー
朝起きたときに米国株価が急落したときに使う。「おはよう」した瞬間にギャーと叫びたくなってしまうことから使われるようになった
株クラ
株クラスターの略。主に株式に株式投資をしているネット民・Twitter民の事を指す。
Clubhouse (クラブハウス)
米国発の音声SNS 2021年日本にも上陸し爆発的な人気がある
詳しくは→【2021年次世代SNS登場か!?Clubhouseとは?】
減配
企業が配当金の額を減らすこと。最近だと高配当で有名だったJTが減配を行った。
コロナショック
新型コロナウイルスの流行で株式市場が下落したこと。
塩漬け
下がってしまった保有銘柄を損切りできずに持ち続けること。悪い意味で使われることが多い。
スイング
スイングトレードの略。
スタバなう
本来の意味はカフェのスターバックスでチャートを見ること。最近はラーメン屋や中華料理屋などで食事をする際にも使われる。多くの場合は画像付きツイートのため写真で判断できる。
デイ
デイトレードの略。
天井
チャート上で株価が一番高かったところ。
テンバガー
株価が十倍になった銘柄。二倍はダブルバガー、三倍はトリプルバガーと言う株クラもいる。バガーは本来は野球用語で「塁打」の意味。
凍死信託(脳死信託)
日々の値動きは全く気にせずに長期インデックス投資をすること。
ドルコスト平均法
長期分散積立投資、インデックス投資を行う上で、毎月一定額を同じ日に積立する投資法。
ナンピン(買い)
株価が下がった保有株を買い増すこと。平均取得単価を下げることが可能な反面、場合によっては下がり続けて無限ナンピンしてしまう可能性もある。
二番底
株式市場の大きな下落後、戻りつつある市場が再び暴落すること。
ノンポジマン
投資をしていない人やほとんどの資産を現金で保有している人のことを指す。いぬまんさん(@inuman_kabu)がよく使うため「ノンポジマン」でGoogle検索するといぬまんさんが出てくるが、いぬまんさんはノンポジマンではないため注意が必要。
バフェット(ウォーレン・バフェット)
世界的な投資家の名前。投資の神様とも呼ばれているアメリカ人。
引け乙
引けお疲れ様の略。引けとはその日または前場の相場の終わり。乙(おつ)はお疲れさまの略。
要するに「今日も取引お疲れ様でした」の意
プラ転
保有銘柄がプラスに転じること。含み損だった状態から含み益がある状態になること。
ポジポジ病
株式投資に熱中するあまりリスク/リターンを熟慮せずにともかくポジションをとってしまう傾向。トレードに没頭するあまり本来の王道投資ルールを外れてしまい、ハイリスク・ローリターンのトレードを行ってしまうこと。(英:over trading)
ポジる
ポジションを持つこと、株式を持つこと。
ボラ
ボラティリティの事
ボラティリティ
株価の変動の大きさの事。ボラティリティが大きい→変動幅が大きい
ポートフォリオ
保有銘柄の詳細な組み合わせや割合、配分。
楽天経済圏(の住人)
金融サービスやショッピング時に常に楽天サービスを使用すること(または人)。多くの楽天サービスを使うことで楽天ポイントを効率よく貯められる状況にある。
リベ大
リベラルアーツ大学の略。資産形成を考えている若者に大人気。お金の知識に関する情報発信をしているYouTubeチャンネル。大学とつくが学校法人ではない。
BTC
ビットコインの事。
eMAXIS
三菱UFJ国際投信のインデックスファンド・シリーズの名前。
ETF
上場投資信託のこと。Exchange Traded Fundsの頭文字。
FIRE(サイドFIRE)
労働から解放され早期退職し投資で得る配当金等で生活すること。または、主な生活費は配当金等でまかない軽く労働すること。Financial Independence and Retire Earlyの頭文字。
GAFAM
米国の大企業Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoftの事。各社の頭文字からできている。たまにこの括りにNetflixも入る。ちなみにアメリカでは通じない。Big Tech
HODL
ホールド、保有し続けること。仮想通貨界隈でよく使われ、基本的には大文字で書く。英語のHoldの誤字。
PF
ポートフォリオの略。
REIT
主にアメリカの不動産投資信託を指す。日本の不動産投資信託はJapanの「J」をつけてJ-REITと呼ぶことが多い。Real Estate Investment Trustの頭文字。
S&P500
アメリカの主要株500社で構成されたインデックス指数の名称。
SPYD
先に挙げたS&P500のうち配当金が多い上位80社で構成されたETFの名称。高配当ETFとも呼ばれる。
IPO
新規公開株(新規上場株式)の事。宝くじとも言われる。
VT
全世界の株式で構成されたETFの名称。
VTI
米国市場の超小型銘柄から大型銘柄まで幅広い銘柄で構成されたETFの名称。
他にもこのページに載せる候補がある人はTwitterのDMやEmailで教えてください。
まとめ
「株クラ、ノンポジマン、FIRE、SPYD、VTI、S&P500」といったよく分からない単語も分かりましたね??
投資家界隈ではよく使われる言葉なので覚えておきましょう!